
問題は
2023年04月22日
人間関係について、幾度かお伝えさせて頂きました。
対処法・関わり方・改善方法……。
今までお伝えさせて頂きました事柄を、思いだして、お読みいただけますと、幸いです。
人間関係で悩む際、その悩み方は、自身の思考。思考は自身の経験値から創りだされています。
ここなんです、相手は様々 変わります。
相手が変わっても、悩みがつきない場合、問題は、相手だけではないという事です。
そう、自身の思考・心の向き方。
自身が、人間自体・人との関わりというものをきちんと理解していない場合があります。
そうなると、摩擦のでない、悩まなくていい相手を探す→接する人間が極端に減っていく→様々な可能性が減っていく。
必ずではありませんが、その可能性は高くなってゆくのです。
自分本意の思考で、相手を思考しない事です。
相手のニーズを見る事です。これは大して難しくないのです。会話の中から容易に見えてきます。
只、相手の言葉をきちんと聴いていないと、見逃します。
それが解ったら、それを実行してゆく。
又、相手の価値観は、理解しましょう。理解です。ここ大事。納得する必要はないのです。そんな思考もあるね。とわかればいいだけ。勿論 納得できることはしましょう。これを間違えてしまうと、関わり方が難しくなります。
難しく考えず、相手は何が欲しいのかな? 何を言われたら、されたら、嬉しいのかな? という具合に考えながら、会話をしてゆけば、おのずと解ってきます。勿論、相手への思いやりも大切です。